シンガポールのprと言えば、海外の永住権の中でも
今は高嶺の花。
実際、今からprを取れるのは
かなり資産がある人だけだ。
シンガポールでも通じる
英会話の最速マスター法を知りたいなら
以下より無料情報を請求してください。
ただ、prにマイナス面があることは意外と知られていない。
まずはメリットから紹介しよう。
目次
シンガポールprのメリット
経済面
シンガポールpr保有者には、税制面での優遇があること。
さらに大きいのは、シンガポールでprを持っていると
シンガポールの年金制度を利用できる点。
「給料から天引きされた金額+会社が拠出したお金」が
毎月年金としてプールされていくという優れた仕組み。
多くのシンガポール人が住んでいる公団を購入できたり、
教育費が割安になるのもprのメリット。
電車やバスが乗り放題のマンスリートラベルパスが
使えるのも魅力だとナオが語っていた。
仕事面など
仕事をしなくてもシンガポールに居続けることが可能に。
逆に仕事をするなら、就職や転職、つまりシンガポールで
仕事を得られるチャンスがprによって増えること。
シンガポール企業は、国が決めるクオータ(外国人への
割当制限)を守らなければいけないが、prを持っている場合は対象にならない。
起業や副業ができるのもメリットだし、クレジットカードの
審査が通りやすくなったり、政府が主催する出会いのためのイベントに
参加できるのもpr保有者に好評な点。
あまり知られていないシンガポールprのデメリット
良いことづくめのようなprだが、現地で働くためには、
国が定める徴兵制度に一カ月以上従事しなければならなくなる。
あなたの息子もprを取った場合は、2年以上も・・・
これは何とも厳しいし、心理的な抵抗を感じる日本人は
少なくないだろう。
手続き面では、当然人気のあるシンガポールではpr希望者が
多いため、取得までに3年程度の時間がかかってしまう。
そして年齢的な制約、個人のスキルや能力、職種、
滞在年数など取得のための条件もうるさい。
またprは更新が定期的にあり、シンガポール国内にある程度
滞在していないと更新が拒否されることも。海外に自由に
住むわけにはいかないのは、俺のような人には窮屈な部分(笑)。
ちなみにナオは女性なのにギャンブルが好きだが、prを
持つとカジノの利用が有料になってしまうのがマイナスだと
苦笑いしていた(笑)。
様々な魅力のあるシンガポールだが、
最大のデメリットは生活コストがかかる点。
個人的な不満は、新しい国であるがゆえにライブやアートなど
文化的なイベントが少ないこと。便利さや治安などだけを
考えれば文句はないが。
「シンガポールでpr(永住権)を取りたい」
美容師のインターンとして大阪からシンガポールに移り
生活を始めた、俺と同じ太った猫好きのナオ。
現地の綺麗さと治安の良さ、便利さなど様々なところが気に入り
永住するためにprを取ることを検討し始めた。
人気の国シンガポールのPR(永住権)。
本気で取得したいと動いたことはあるだろうか?
人気の国シンガポール。PRのメリット
まずシンガポールでPRを取ると、
仕事面で有利になるという点。
具体的には仕事をしたい会社からの信用度が上がり、
就職や転職がしやすくなる。逆にあなたが望んでそれが
可能なら、仕事をしなくてもシンガポールにいることができる。
そして、シンガポールでの生活の中で、PR取得により
信用を得られることで他にも様々なメリットが。
例えばシンガポール政府主催のイベントに参加できたり、
カードの審査が通りやすくなったり。PRがあれば
人気の公団を買うことができたりもする。
さらに、やはり大きいのはコスト面でのPRのメリット。
政府によるPR取得者への税金の優遇、ベネフィットの多い
年金制度の利用権。教育費や交通費を下げられたりなど。
シンガポールでPRを取ることのマイナス面は兵役?更新できない場合も
こうした永住権、ロングステイビザの類いでは致し方ないが、
何しろ申請や取得に長い時間がかかること。
そして、特にこれはシンガポールのケースだが・・・
競争の激しいPRを何とか勝ち得たなら、やはり
シンガポールに住み続けたいと思うもの。
ここにこだわってしまうことで、世界一生活費が高いとも
いわれるシンガポールで、日々生きていくためのコストが
どんどんかさんでしまう。
ちなみにシンガポールでは、その家賃の高さから多くの人が
シェアルームをしているが、環境に寛大な俺ですら
あのスタイルは厳しい(笑)。
プライベートを大切にするほとんどの日本人には
当然難しいだろう。
それでもPRの更新を続けるためには、
シンガポール滞在を続ける必要がある。
ちなみに驚くのは、
PR取得者の義務「徴兵制度への参加」。
ここでPRを取ったナオは、新しい国シンガポールでは
コンサートなど文化イベントが少ないことが不満そうだった。
解散したSMAPが好きだったナオが、彼らのCMで憧れていた
ホテル・マリーナベイサンズ。彼女の場合はマーライオンよりも
こちらへの関心がずっと高かったようだ(笑)。
まとめ。シンガポールのPR、申請の書類や離婚、デメリットも想定して
老後の海外はシンガポールだといってきかず、治らない
ぎっくり腰を抱えたままPR取得のために動き出した後輩の石井。
先週もマニラに来たが、どうやらシンガポールでの
永住権取得は難しいと悟ったようなので(笑)、俺のいる
このフィリピンでクオータービザ取得をサポートする予定。
海外でも気の置けない仲間が身近にいれば、
どこに住んでも楽しいから。
コメント