フィリピンでインスタント食品を
試したことは?
フィリピンでフィリピーナと楽しく暮らしたいあなたは
以下より無料情報を請求してください。
メール無料購読特典(PDF)
①「フィリピンと日本の国際2拠点生活・最新情報レポート」
②「ストレス労働脱出計画」
③「10時間で6万円を稼ぐ方法」
公式LINE無料購読特典(音声)
①「成功する2拠点生活・国別の長所短所を解説」
②「海外で自由に生きるのに必要な3つの発想と行動」
③「世界の非常識「日本人の投資マインド」を一瞬で変えるヒント」

俺の場合は和光から完全移住したマニラのマラテ、
コンドミニアムで一人暮らししていた時。
1階のセブンイレブンでよく袋詰めのインスタント
ラーメンを買い、フィリピン人スタイルでマグカップに入れ
フォークでかき込んでいたのを思い出す(笑)。
目次
フィリピンのインスタント食品の特徴
フィリピンのインスタント食品の定番といえば、
日本と同じだがラーメンと焼きそば。後者は家庭でも作られる
フィリピン料理で、「パンシットカントン」と呼ばれる。
当然ながら電子レンジで気楽に食べられるインスタント食品は
フィリピンにはほとんどなく、お湯を使ったこの2つが代表になる。
この焼きそばが面白いのは、作るプロセスも日本の
カップ焼きそばと似ていて、お湯を入れた鍋に麺を3分ほど入れ
お湯を切ってパウダーを混ぜて食べるというスタイル。
ちなみにスーパーやコンビニで売っている袋詰めのものは
具が入っていないので、お好みの野菜や肉を入れるといい感じになる。
20円しないので安いが、
男性だと1袋では足りない印象。
個人的にはカラマンシー(すだち)の
さっぱりした味をおすすめしたい。
フィリピンのインスタントラーメン
ラッキーミーというシリーズを試したのは、やはり
マラテのコンビニエンスストアだった。
ビーフ味は濃い目の味が男性にはいいが、
フィリピンに住んでいる仲間には
チキン味が最も好評(笑)。
フィリピン人はラーメンをスナックとして食べる傾向にあるので、
1袋で量は多くないがマグカップにお湯を注いでそのまま入れる
かなり適当な食べ方。
当然ながらフィリピンのインスタントラーメンも
添加物が入っていて体には良くないので、食べ過ぎには
注意したい。
それでも、添加物と加工食品天国の日本には
やはりかなわない。最近専門家から聞いて怖かったのが
「日本のコンビニで買っていいのはミネラルウォーターだけ」という話。
ホルムアルデヒドを考えるとペットボトルの水も
長期的にはどうかと思うが・・・
いずれにしても日本で添加物の摂取を避けるのは難しいので、
サプリなどで常にデトックスを考えたい。
ところで、美味しいラーメン屋がセブにもマニラにも
まだまだ少ない。現地人もラーメンは好きなので、
起業の余地は今も十分あると思っている。
フィリピンファッションに身を包んでマニラの夜を満喫する
禁酒できない花輪さんは、やはりインスタントのパンシット
カントンがお気に入り。
奥さんに感謝するのを忘れない彼は、俺と同じく
花粉症を避けるためにフィリピンに移住した(笑)。
コメント