アフリカに留学…奨学金や費用は?留学生がバスケで日本の大学に…大学生として留学をするならアフリカは?現地で学ぶ利点と問題

スポンサードリンク





 

アフリカに留学するなら、大事なことを知らずに

ノリで行動するとえらいことになる

 

 

アフリカ留学についてより詳しく知りたいなら、

以下より無料ニュースレターに登録を。

 

 

 

アフリカなんて日本人には旅行先としても突飛なのに、
まして留学なんて・・・そう思う人がほとんどだろう。

 

 

もちろん俺自身もそうだった。

 

國學院高校の同級生、森っちが

アフリカ留学に実際に行くまでは。

 

 

しかし、実はアフリカ留学には知られざる魅力が。

この記事でデメリットと併せて紹介しよう。

 

 

 

目次

アフリカへの留学の利点。ちゃんと英語は学べる?

 

 

欧米の次は、アジアの時代。

 

その後はインドやアフリカに世界の中心が移っていくのは

必至であり、今からここに留学を考えているあなたは、

何しろ先見の明がすごすぎる。

 

 

アフリカにはその歴史的な背景から、ジンバブエのように

英語を使う人が多い国もあれば、20カ国を超えるフランス語圏も。

 

特にフランス語に関しては、フランスに留学したくても

物価や人件費の高いこの国では、留学費用が当然高くなる。

 

その点、レベルの高いフランス語を

安く学ぶにはアフリカが良い留学先に。

 

 

アフリカには物価が安い国もあれば、元カノのブライトが

住んでいたガーナのように、それほどでもない国も。

 

その中で安い国を選べば、

先進国への留学よりも費用を抑えられる。

 

 

例えばセネガルは、アフリカの中でも

高い教育水準を誇っている。

 

また同様にハイレベルのフランス語を学びながら、

観光まで楽しめるのは旅行者にも人気のあるモロッコだ。

 

コートジボワールやトーゴも、勉強の合間の観光に面白い場所。

キリマンジャロなど、日本からはそうそう出掛けることのない

壮大な自然に触れられる。

 

 

ちなみにアフリカに留学する人には、同時に

ボランティアを目的にしている人も少なくない。

 

学校でフランス語や英語を学びながら、福祉施設や学校で

一日数時間、ボランティアを通して現地の役に立てるのも魅力。

 

 

何よりこのフィリピンもそうだが、インフラの弱い国では

これからの世界を生き抜くサバイバル能力を身につけられる(笑)。

 

アフリカには、日本人に好意的な人が多いのもありがたい。

 

 

 

留学でアフリカに行くデメリット

 

 

多くの人がアフリカ留学と聞いて

気にするのが、何といっても治安と衛生

 

 

マダガスカルのように一部治安が最悪の場所もあるので、

留学先を選ばなければ大変なことになる。

 

特に、居住環境については慎重に選ぶ必要が。

 

 

東南アジアもそうだが、狂犬病といった日本にはない病気への

対策が必要。特にアフリカ留学が長期間にわたるなら、事前に

予防接種をしておきたい。

 

日常生活の中でも、触れたり口にするものなど

衛生面に注意が必要。現地で感染症がよく流行るのは

ご存じの通り。

 

そもそも現地の日本人が少ないことから、近場の

東南アジアと比べ情報が乏しいのもデメリットといえる。

 

 

 

アフリカへの留学の費用は?奨学金を大学で利用できる?

 

 

アフリカへ留学するメリットは、どんな点があるのだろうか。

 

 

 

アフリカはフランス語を勉強したい人にとって、お得な留学先。

 

アフリカ留学すると、

留学費用はフランスに留学するより安く済むのだ

 

 

アフリカの留学先としておすすめする国がある。

それはモロッコだ

 

 

モロッコは観光地なので、勉強をしながら観光を楽しむ事が出来る。

デメリットは、アフリカの治安が悪く衛生状態が悪い

 

 

日本は世界の中で治安がよい国だ。

 

そして日本人は、清潔好きである。

そんな日本から来た日本人留学生にとって、

治安の悪さと衛生状態が悪いと戸惑ってしまう。

 

 

アフリカへ留学する場合、支援してくれるところがある。

 

 

アフリカの大学に留学した場合でも、奨学金を得る事が出来る。

https://奨学金.net/abroad.html

 

 

もちろんアフリカへの留学に大学院へ

進学する場合でも、奨学金を得る事は可能だ。

アフリカのハーバード?マケレレ大学 : カイとタケオの見たウガンダ
TAKEです!テイクではありません!たけです!  (宗教について熱く語られるもおれしらねー、なあれです。)ぼくの本名はTAKEO なのですがアジア出身以外の方はこの〝お〟が発音しにくいらしく、名前をしっかり発音してもらうまでに毎回10回ぐらい練習を要するので、 もう

 

 

例えば日本学生支援機構は奨学金を出している。

 

日本学生支援機構だけではない。

他にも奨学金を出しているところがある。

 

 

アフリカへの留学に支援をしているところを探してみよう。

 

 

 

アフリカから留学生が来ている?バスケのうまさを買われているが…問題は?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大学生が留学生としてアフリカに行く場合がある。

 

 

アフリカの学生が日本に留学する場合も。

 

アフリカの留学生が2000年代になると、

多くの人がやって来るようになった。

 

殴打事件だけじゃない! 高校バスケ留学生の不祥事……過去には大会優勝が抹消されたことも (2018年6月20日) - エキサイトニュース
17日に行われた男子高校バスケットボールの試合で、延岡学園(宮崎県)の留学生選手が判定に怒って審判員を殴打。試合は没収試合となり延岡学園は敗退した。高校バスケットボール界では、圧倒的な体格差を誇る留学...

 

 

アフリカから日本にやって来る留学生の目的はバスケだ。

 

高校においてバスケ部を強くするため、

アフリカからの留学生をバスケ部に入部させている。

 

 

実にアフリカからの留学生は、2,000人近く達するそうだ

延岡学園バスケ暴行事件。単純ではないアフリカ留学生の「光と陰」 | スポーツブル (スポブル)
 6月17日に行なわれた全九州高校体育大会のバスケットボール男子準決勝、延岡学園vs.福岡大大濠(おおほり)。今年2月にコンゴ民主共和国から来日した延岡学園の15歳の留学生が、敗…

 

そして全国大会に出場する高校には、

必ずアフリカ系の留学生の選手がいる。

 

 

アフリカの留学生は、日本人に比べて背が高い

 

バスケの選手として理想的だ。

 

そしてアフリカの留学生が同じ部活にいると、

日本人の高校生にとってアフリカの

留学生から学ぶ点も多い。

 

 

しかしアフリカの留学生に関する問題が起きた。

1人300万円「黒船留学生」はアリなのか - ライブドアニュース
高校スポーツでアフリカからの留学生の活躍が目立っている。学校側は1人300万円にもなる多額の手数料を支払い、チームのレベルアップに躍起だ。その中には日本になじめない選手もいる。今年6月には高校バスケでコン

 

 

一つ目は、実力のあるバスケの選手が年齢を

詐称して日本の高校に留学生として入学していた事があった。

 

 

二つ目は、アフリカ留学生がバスケの

試合中に審判に暴力をふるった事件も起きた。

アフリカ→日本→NBAと歩んだ男が、「レフェリー殴打事件」に思うこと|バスケットボール|集英社 スポルティーバ 公式サイト web Sportiva
延岡学園バスケットボール部の男子留学生がレフェリーを殴打した事件は、スポーツ界に大きな衝撃を与えた。その映像がSNS上で広く拡散されたこともあって騒ぎは拡大。同校は全国高校総体の出場辞退を表明し、事件を起こしたコンゴ人留学生の帰国が発表された。 この件について、2008年から3年間、岡山学芸館高校に…

 

 

三つ目は、留学生を斡旋するブローカーも存在している事である。

 

 

日本に馴染むように努力している留学生がいる一方で、

日本に馴染めず問題を起こす留学生がいるのだ。

 

 

 

どうすればよいか考えてみる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アフリカに留学する日本人がいる。

 

そしてアフリカから日本に留学するアフリカの人がいる。

 

アフリカへの留学にはメリットとデメリットがある

 

 

費用はどのくらいで行けるのだろうか。

アフリカの留学生がバスケで来日している。

そこには知られざる実態がある。

 

 

 

海外に留学するという事は、異文化の中で生活する事である。

 

 

これは日本人がアフリカに留学する場合も

アフリカの人が日本に留学する場合も同じだ。

 

 

なんの目的があってその国に留学するかである。

 

日本人は、アフリカに留学する目的をはっきりしておくことだ。

 

 

奨学金は、給付型でなければ返済しなければならない。

アフリカの留学を終えた後の人生設計をしっかりしておくことだ

 

アフリカから日本に留学生も同じである。

 

バスケがどんなに出来ても、

日本語を覚えようとしなかったり生活に

馴染もうとしなかったりすればうまくいくはずはない。

 

 

バスケ以外の日本に留学する目的を

しっかり持っていたほうが良い。

 

受け入れ先の高校も留学生に配慮する必要がある。

留学生が日本の生活に馴染むように指導するべきだ。

 

 

生活を変えるためにアフリカに移ったフィリピン人男性

ジェド。習慣を変えることに留学期間中ずっとトライしていた

彼の努力はすごかった。

 

フィリピン人にしては珍しく、元ネガティブだったのが

俺と同じで面白い(笑)。読書の効能をガツンと学べたのも

ジェドのおかげだ。

 

コメント

快適さを追求し、ワクワクできる自由な人生を楽しみたくありませんか?

 

喜びと感謝に満ちた人生を送りたいあなたに
「好きな仕事でポジティブに暮らす

アイデア」を伝授

 

無料ノウハウの詳細を見る