祭りの屋台で食べる食べ物は格別だ。
花火や踊りで、盛り上がるのが
祭りだと考えてきた。
しかし、奥三河の花祭りが怖い?
という意見がある。
奥三河の花祭りとは?!
ただの祭りでは無いという意見もあり、
調べてみた。
奥三河の花祭りが怖いのは何故?祭りの概要や時期
奥三河の花祭りが怖い
という意見で調べ始めた。
調べていくうちに怖い理由として、
奥三河花祭りの内容が原因と分かった。
奥三河花祭りは、どんな祭りかというと、
基本的には神事を行うために、神楽を踊る。
踊るという面では普通の祭りと似ているが、
その神楽が、盆祭りの踊りや、
お神輿を担いで、とは違う。
神楽の歴史を辿ると、
神が人間に降りてきて、
憑依して舞を踊るという意味をもつ。
そして、奥三河花祭りでは、
鬼が登場して、神楽を踊っている。
この鬼が踊る理由は、神楽の神懸かりと同じ意味。
無病息災などの願いを込めて。
過去の凶事が、二度は無いように祈っている。
ただ、幼い子にとって、また一部の大人でも、
鬼仮面の見慣れない衣装の大人が、
奇声を上げて必死に踊っていたら、
迫力があって怖い。
怖いのはなんとなく理解した。
厄難除けを願い、神楽を鬼と踊るのが、花祭りだ。
奥三河花祭りは、開催時期が
11月から3月の寒い時期だ。
年末から翌年にかけて行うのは、
新年への準備の意味もある。
奥三河の花祭りの歴史や魅力は?日本民俗学者も魅了する花祭りとは
奥三河の花祭りは、
愛知県の一部で行われる
マイナーな催事である。
しかし、民俗学者を魅了している。
その魅了されるところを重点に調べていく。
この、奥三河花祭り
歴史で述べられている起源は、
700年以上前だ。
しかし、火事などで
文献や衣装や道具が消失して、
歴史を証明できない場所もある。
しかし、重要無形民俗文化財に指定されていて、
歴史的信用は高い。
奥三河の花祭りの歴史は長いが、
奥三河花祭りの魅力は、どうなのだろうか?
魅力を調べていくと考えられたのは、
歴史が魅力で、残された文化が影響している。
1番の見どころは、舞である。
鬼が現れて、人間と共に踊る姿は、
古くから伝わる神楽が影響と考えられる。
この神楽は、神事だが、
奥三河花祭り伝承として、
起源がはっきりしていない。
霜月神楽が起源という説や、仏教という説もある。
どちらとも断言できない様態の催事だからである。
奥三河花祭りを日本民俗学の観点で考えれば、
イースター島のモアイ像のように文献がないとか、
日本のクリスマスやハロウィンのように、
日本の解釈で日本流になっていたり
というのが研究として面白いと考える。
700年の歴史の中で、消えていった起源が、
民家の蔵で文献が見つかり覆ると面白いし、
学者が調査して、書いた論文や本も多数ある。
他の文化と融合した部分を、
日本民俗学者が書いた文献を読んで学び
楽しむのも魅力ではないかとも考える。
まとめ
今回は、長い歴史を持つ
奥三河の花祭りについて調べたが、
奥三河の花祭りを調べていくうえで、
研究者がいることが判明した。
この花祭りについて、神楽に起因していると考えているが、
学者が花祭りを議題に、本を出すほどなので、
深くは追及できないと考えた。
それは、学者の本を、一切読んでいないからだ。
その本の中で、ネットでは出てこない情報があるかもしれない。
話は移るが、奥三河の花祭りは怖い、
という情報から調べて、
当初は、こっくりさんのような
交霊儀式でもしているのかと考えた。
しかし、交霊とは違った。
神懸かりで鬼と化した人と、人間が一緒に舞を踊り、
無病息災などを祈る神聖な儀式だった。
なにか大事なことを祈るのなら、
多少怖くても問題ないと考えている。
そして、怖いというならば、
秋田県の神事で出てくる、なまはげのように、
わざと怖がらせてくる方が、ずっと怖い。
歴史が長いということで、
この文化が残り続けることで、
後世への学びにもなり
良いのではないかと考えている。
コメントフォーム