北欧のフィンランド。
ここで就職したいと思ったことは?
就職難かつ失業率の高いフィンランドで日本人のようなアジア人が
仕事をするのは、容易ではない現状。
そもそもフィンランドという国自体が東京の半分の人口。
仕事自体が見つからない(笑)。
日本でビジネスを展開するフィンランド企業も少なくないので、
むしろ日本語を武器に仕事を得られたら相当運が良いと言えるが。
北欧でも通じる英会話の最速マスター法を知りたいなら
以下より無料情報を請求してください。
実は日本から最も近いヨーロッパであり、日本の各都市からの
直行便によりアクセスしやすいフィンランド。
霞ヶ関の監査法人にいた頃にフィンランドでの就職を考え、
現地に赴いた経験をここでシェアする。
目次
フィンランド就職の現状
冒頭で触れたように、フィンランドは現状
日本人を含む外国人の就職が難しい。
ただしSEなど、他の国でも通用するコンピュータ言語を操る
友人のシゲのような人間にとってはチャンスがある。
またフィンランドでは多くの会社が労働者をしっかり守ってくれるという
体制が知られているが、残念かな、アジア人などへの差別意識から
これが就職した日本人には適用されない場合も。
それでもやはり、ブラック企業による労働者への搾取が後を絶たない
日本の現状と比べると、働いた分のお金がしっかり出たり
休みがガツンと取れるところは比べものにならないほど恵まれている。
あなたがチャンスを情熱とやる気で掴みに行こうとするなら・・・
フィンランドと同じ北欧でも、スウェーデンを就職先に選ぶといい。
フィンランドで就職することのメリット
確かに、フィンランド語どころか英語すら上手に話せない日本人が
現地で就職するのは、現状厳しい。
しかし様々な壁を越えて晴れて就職できたら
実際、魅力はたくさんある。
ビジネスマナーが日本人に近いところはメリットの一つ。
アメリカ流とは違い、ガンガンアピールをしない。
同じ日本でも大阪よりは東京に近い感覚(笑)。
個人的にフィンランドには、時間があれば廻りたい見どころが少なくない。
あなたが現地で就職したら、是非仕事の合間に訪れてみることをおすすめしたい。
戦艦などを観れるスオメンリンナ島は、
フィンランドの世界遺産。
有名な作曲家であるシベリウスの名が付けられたシベリウス公園。
ヘルシンキ大聖堂も人気。
俺のような南国移住者には個人的にデメリットになるが(笑)、
やはり北欧の冬の寒さは半端ではないので、就職する場合は
これを覚悟する必要がある。
それでもやはり、北欧のクリスマスマーケットは
美しさのレベルが違うので、一度は観ておきたいところ。
ところで、フィンランドで就職を考えるなら・・・
海外では当然「現地人の採用」が優先されることを思い出したい。
そしてフィンランドと言えば、学力世界一と言われる国。
就職では彼らがライバルになることに(笑)。
「フィンランドの教育ってどんなんやろ・・・」
シンガポールに移住したナオは現地での教育レベルの高さを知り、
さらに教育レベルの高いことで有名なフィンランドに興味を持った。
さすがに現地で就職する気はないようだが(笑)。
フィンランド教育の特徴
シンガポールと同じように、子ども達が英語ぺらぺらであること。
教育レベルの高さはこれだけでも分かる。
このフィリピンに移住した時も、カビテの田舎に住む
4歳児のマークが流暢に英語で話しかけてくるのには、目を丸くしたが(笑)。
そして驚きなのは、マインドマップを現地の子どもが
すでに活用していること。
俺の場合マインドマップはインターネットビジネスのメンター
政木さんから学んだが、成功者にこれを習慣にしている人は多い。
中心に最も大きなテーマを置き、そこから枝のように放射状に
分岐し、関連事項をキーワードでつなげていくアイデア創発手法。
教育システムは効率的で無駄はなく、教師の勤務時間は短い。
日本の教育現場が、教師のうつやストレスなどで軒並み崩壊
していることを考えると、フィンランドとはすごい差だ。
学校の夏休みが2ヶ月もあるのは驚き。
現地の白夜を思う存分堪能できる。
またインドのように、
フィンランドでもIT教育が先進的。
子ども達はパソコンをどんどん使いこなすし、
iPadは授業でも使われている。
ちなみに「フィンランドの学校では宿題もテストもない」と
いわれるが、現場を見る限り実際にはある。
フィンランド教育と留学
フィンランドの教育は、留学生にも手厚いサポートがあることで有名。
そのまま現地で就職したくなるのもうなずける。
現地の母国語であるフィンランド語、そしてスウェーデン語や
英語など、マルチリンガルを最初から目指せる環境は魅力だ。
介護や医療、音楽、建築などのデザイン、ITといった様々な分野で
先進的なフィンランド。この国で学ぶメリットは大きいと言える。
そもそも、ディスカッションや自ら考え行動するという積極性、
コミュニケーション力を重視したレベルの高い教育は、残念ながら
今の日本が到底及ばないもの。
ちなみに仲間のあなたがフィンランドで就職するなら、
物価の高さを覚悟しておくこと(笑)。
フィンランドに留学したり就職して仕事をするなら、
利用可能な公共サービスをうまく活用したい。
いずれにしてもフィンランド就職を始め、
こうして住む場所の自由を手にした仲間が
バシバシ増えていくのは嬉しい。
フィンランドと迷った挙句、結局ドイツに移住し
その後ポーランド移住も経験した香月。掃除と運の関係を知っている彼は
つくづく運の良い男。
フィンランドのような海外で就職しなくてもマニラの夜を
こうして一緒に楽しめるのは、オンラインで収入を得る方法を
お互い知っているから。
文明の発展に本当に感謝だ。
コメント